こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(4歳、2歳)を育てながら、ワーキングマザーをしています。
子ども達がずっと楽しみにしていたお月見。
我が家での過ごし方をご紹介したいと思います。
2023年9月29日 お月見当日
みなさんの地域では、満月を観ることができましたか?
我が家では、残念ながら雲に隠れて満月見られず…。
子どもが起きている20時くらいまでは、何度か窓から外を覗いていたのですが、月の端っこだけがみえる瞬間があったのみ。
保育園で覚えた童謡「つき」を何度も歌っていた太郎ちゃんは、特に残念そうでした。
「まる、どこ~?」と指で丸を作りながら、何度も言っていました。
その代わりと言ってはなんですが、部屋を暗くして、お月見の装飾に灯りをつけて、スーパーで買ったお月見まんじゅうを食べました。

いつもと違う雰囲気に子ども達は大興奮です!
よかったよかった。
お月見団子作り
次の日の9月30日土曜日、1日遅れてお月見団子作りです。
お団子作りって、意外と簡単で小さな子どもでもチャレンジしやすく、オススメです!
4歳となった今年は、姫ちゃんがほとんど一人で作りました!!
材料は上新粉と豆腐、道具もボール一つと測りがあればできてしまいます!
(我が家では、タンパク質摂取のため、お豆腐を必ず混ぜます)

上新粉と豆腐を同量ボールに入れます。
今回は100gずつ。姫ちゃんは測りで100になるまで真剣に入れていました笑

それから水を少しだけ加えて、手でこねます。
耳たぶくらいの柔らかさになったら、あとは食べやすい大きさのお団子に丸めます。

この丸める作業、昨年までは姫ちゃんできていなかったのですが、今年は上手に作っていました!
粘土遊びの成果が出ているのかもしれません笑
最後に沸騰したお湯に入れて、浮かんできたものを掬って冷やしたら出来上がりです!
今年は、みらたし、きなこ、チョコレートの味を用意して食べてみました。

最近チョコレートが大好きな姫ちゃんですが、お団子にチョコレートは合わなかったようです笑
みたらしがお気に入りでした。
さいごに
もう10月となりましたね!
このまま年末まで、あっという間に過ぎてしまいそうです…。。
次のイベントはハロウィン!!
また、我が家でのハロウィンの過ごし方を紹介できればいいなと思っています。
↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント