こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーとして日々奮闘しています。
友人からの知らせに感じたざわめき
最近転職した友人から届いた一通のメッセージが、私の中に静かな波紋を広げました。
以前彼女が働いていた職場で、長年“権力者”として居座っていた人物が、退職したという話でした。
自分の保身ばかりの上司と、壊れていく現場
その人は、自分の保身を何よりも優先し、部下の声には耳を貸さないタイプ。
彼のいる部署は、まさにブラックな労働環境で、多くの人が疲弊していたそうです。
そんな中、彼の“右腕”が辞めたことをきっかけに、ひとり、またひとりと会社を去っていき……
気づいた時には、優秀な人たちは皆、彼の元を離れていたそうです。
(友人もそのひとりでした。)
そしてようやく、彼はその地位を失ったのだとか。
組織は変われるのか?やっと訪れた小さな革命
腐った組織を正すのは、本当に難しい。
「世代交代でしか改革は起こらない」——そんな言葉を、以前何かの本で読んだことがあります。
今回の出来事も、まさにそうだったのかもしれません。
多くの人の我慢や犠牲の上に、やっと起きた小さな“革命”だったのだと思います。
もちろん、今もその職場は混乱の中にあるようですが、
「でも、あの人がいなくなったと知って、私自身もやっと前に進めた気がする」
そう話す友人の表情には、少しだけ安堵がにじんでいました。
“強み”なきリーダーのもろさ
社内政治を駆使してのし上がった人は、結局、自分の“強み”を持たないまま地位を築いてしまう。
だからこそ、いざという時に脆く、組織全体をもろともに崩してしまう。
——まさに、栄枯盛衰。
永遠なんてものはない。
だからこそ、自分の“強み”を武器に、正当に評価される形でキャリアを築いていくことが必要です。
強みのないまま上り詰めた地位は脆く、本人にも組織にも、いずれ大きな負担となって返ってくるのだと思います。
私は何を武器にしていくのか
今回の話を聞いて、私自身も改めて、自分のキャリアの進め方を見つめ直すきっかけになりました。
私は、どんな“強み”を武器にしていきたいのか。
どうすれば、組織や社会の中で、自分という存在の価値を認めてもらえるのか。
問いを持ちながら、私らしいキャリアを築いていきたいと思います。
↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
コメント