こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーとして日々奮闘しています。
今日は、自分自身が感じた『人を育てる』という仕事について書いてみたいと思います。
人事評価の「喜び」と「つらさ」
私も年齢を重ね、会社の中でそれなりのポジションに。
気づけば後輩もたくさんできて、年に一度、みんなの頑張りを評価する仕事が巡ってくるようになりました。
人事評価って、本当に難しくて、苦しい仕事だなと思います。
仕事ができる後輩の評価は、良いところを見つけていく作業のようで、筆も自然と進みます。
評価会議でその子をしっかり推すのも、私にとって大事な役割。
「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え合うことができ、後輩とwin-winの関係が築ける。
そういう意味でも、人事評価は良い機会だと思っています。
苦しくても、「育てる」ことに向き合いたい
悩んで考えて、何度もシミュレーションして、ようやく伝えた評価。
でも、
「なんでですか?納得いきません」
そう言われてしまった日には、心がズンと沈んでしまいます。
落ち込みながら1日を過ごし、夜になっても頭から離れない。
どうしたら伝わったのか、どうすれば納得してもらえたのか――
そんなふうに、悩みがしばらく続くこともあります。
いろいろ考えて、行き着いたのはやっぱりシンプルな答えでした。
- その人の行動を思い返して、事実に基づいて淡々と伝えること。
- そして、次の目標を一緒に考え、1年後にその成果をきちんとフィードバックする。
前向きに話を締めくくって、次に進む。
それが私にできる、唯一の誠実な向き合い方だと思っています。
誤解されたくない。
でも、伝えなければいけない。
そんな葛藤を抱えながら、それでも「育てる」ことに向き合い続けています。
さいごに
人事評価は、私の本業のスキルではないのかもしれません。
でも、育児を通して「人を育てること」の難しさや大切さに向き合ってきた私だからこそ、見えることや、できることがあると信じています。
年上の男性が多い上層部の中で、自分の強みを活かすには――
人事評価や人材育成の場面で、手を抜かないこと。
それが、今の私にできる「自分らしい働き方」なんだと思っています。
↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
コメント