こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーとして日々奮闘しています。
今日は、最近読んだ小説についてお話したいと思います。
『傲慢と善良』(辻村深月)
―「良い子」のその先を考えさせられる恋愛小説―
結婚直前、彼女“真実”は突然失踪します。
ストーカーの影に怯えていた彼女。もしかして連れ去られたのでは…?
彼は彼女を探し続けます。
真実は群馬で育ち、親の言うことに従って、真面目に、従順に生きてきた女性。
進学先、就職先、そして結婚相談所での婚活までも、親の勧めのままに選んできました。
そんな真実の人生、いえ多くの現代人の本質をずばりと指摘するのが、結婚相談所の担当者・小野里さん。
彼女の言葉が、心にずしんと響くのです。
「今の日本は、目に見える身分差別はもうありません。でも一人ひとりが自分の価値観に固執していて、皆さんどこか傲慢なんです。その一方で、善良に生きてきた人ほど、親の言うことを聞いて、誰かに決めてもらう人生を送っている。そうして“自分がない”状態になってしまう。傲慢さと善良さが同居する、不思議な時代だと思います。」
個性が尊重される時代。
けれど、自分だけを大切にして生きることは、どこか寂しく、悲しいことでもあります。
この物語の結末は、「自分で選ぶこと」をしてこなかった人間の、突拍子もない行動でした。
私自身、真実の親のように“子どものことを何でも決めてしまう親”になるつもりはありません。
それでも、子どものためと思えばこそ、つい必死になりすぎてしまう自分がいるのも否定できません。
だからこそ、小野里さんの言葉が、私の胸にもぐさりと刺さったのだと思います。
子どもとお互いに自立した関係を築くために――
私は「自分の人生を生きる姿」を子どもに見せることが大切だと考え、仕事を続けています。
とくに娘にとって、より良い将来、生きやすい未来に繋がっていくと信じて。
一方で私は、効率を優先して、子どもの持ち物や洋服をネットでまとめて購入。
服も私が勝手に決めて用意しています。
(だって、息子と一緒に買い物なんて…カオスになることが目に見えていて…!)
でも、これからは少しずつでも「自分で選ぶ」機会を、子どもたちに増やしていきたいと思いました。
まずは二択から。
- 「今日はどっちの服を着る?」
- 「動物園と水族館、どっちに行きたい?」
「親の言うことをよく聞く、育てやすい“良い子”」ではなく、
自分の意思を持った、自立した子どもに育ってほしいのです。
最近、まったく言うことを聞かない息子に手を焼いていましたが…
それも「自分をしっかり持っている証拠」と思えば、少し気が楽になりました。
力でねじ伏せるのではなく、辛抱強く向き合っていこうと思います。
最後に
『傲慢と善良』は、子育て中の親にとって、自分自身の行動を見直すきっかけになる小説です。
「長所を伸ばそう」「個性を大切にしよう」と言われる今、
“自己愛だけが強い人間”を育ててしまわないように、バランスを取る難しさも痛感します。
個性と協調、自己主張と共感――その間で揺れる子育て中の方にこそ、
ぜひ読んでほしい一冊です。
↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
コメント