こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーとして日々奮闘しています。
保育園生活も気づけば3年目。
いろんな風邪やウイルスをもらってきましたが、やっぱり一番厄介だな〜と思うのが…アデノウイルス!
これまで何度かかってきたか分からないほどで、もはや“おなじみ”レベル。
そしてこのゴールデンウィークもまた、姉弟がそろってアデノウイルスでダウン…。
楽しみしていた予定はすべてキャンセルとなってしまいました(涙)。
アデノウイルスって何者?
アデノウイルスは、風邪のような症状だけでなく、目の感染症(はやり目)、胃腸炎なども引き起こす多才(!?)なウイルス。
しかも感染力が強い!
保育園では流行しやすく、型がたくさんあるせいで、一度かかってもまたかかるのが困りものなんです。
我が家が感じる「アデノの厄介ポイント」
① とにかく治るまでが長い
お医者さんに行っても、たいてい言われるのは

特効薬はないので、対症療法になりますね
もらえるのは解熱剤や咳止め程度。
アデノそのものをやっつける薬はありません。
「またか…」と帰り道にがっくりするのが、アデノあるある。
② 何度もかかるのがつらい!
アデノウイルスは50〜60種類以上の型があるので、免疫がついても別の型には普通にかかります。
その上、型によって症状もバラバラ!
我が家では…
- 咳&たんがひどくて眠れないパターン
- 目やにで片目が開かないパターン
- 熱だけ高くて、他に症状ゼロのパターン
…と、毎回違う「アデノ劇場」を体験しています。
③ 高熱が続いて心配になる
普通の風邪なら2〜3日で下がることが多いのに、アデノは5〜7日近く高熱が続くこともあります。
「長すぎない!?」と心配になって病院に行き、検査してもらったら

アデノウイルスですね〜
このパターン、多すぎ!
最初から検査してくれたらいいのに…と思いつつ、特効薬がないからか、あまり積極的に検査しない印象です。
④ 家族感染しやすい
これが一番の難関かもしれません。
兄弟でほぼ確実にうつしあいます!
片方が元気になったと思ったら、もう片方が発熱…。
そして親もなんだかだるい・のどが痛い…など、地味にやられるんですよね。
結膜炎になると、目が赤くなってコンタクトも使えず、
「この顔で出社したくない…」なんて日もありました。
それでも子どもたちは免疫を育ててる!
夫は「アデノの特効薬、誰か本気で作って!」とよく言っています(笑)
でも、小さいうちにいろんなウイルスに触れることで、体が強くなっていくとも言われていますよね。
そう思うと、子どもたちは今、頑張って免疫力を高めているところ。
「がんばれ!」と応援しつつ、看病する日々です。
現実はなかなかハードだけど…
とはいえ、共働き家庭にとっては保育園を何日も休まれるのは本当に大変。
仕事のスケジュールは崩れるし、心にも余裕がなくなってしまって
「優しくしてあげたいのにできない…」なんて日も正直あります。
それでも、熱でぐったりしている子を見て
「できるだけ楽に過ごさせてあげたい」
「一緒にがんばろうね」
そんな気持ちを込めて、今日もアデノと向き合っています。
最後に
「またアデノか…」と思っているパパママ、きっとたくさんいますよね。
そんなときに「うちもです!」と共感してもらえたらうれしいです。
この厄介ウイルスと闘いながら、子どもたちも私たちも、たくましくなっていけたらいいな。
今日も日本のどこかで、誰かがアデノウイルスと格闘中。
お疲れさまです…!
↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
コメント