【2025年3月目標】振り返り

今月の目標

こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーをしています。

今日は2025年3月、目標をどのくらい達成できたか、ひとり反省会をしたいと思います!

↓月初の目標を掲げた記事はこちらです。

2025年3月の目標(基本編)

今月の目標は…

新生活のために環境を整える

今年も子どもたちが、大量の保育園道具を持って帰ってきました。

布団は干して、お道具箱のお手入れも完了!

そして、新年度から息子も年少クラスとなります。

保育園のお仕度棚をつくって、『自分のことは自分でやる』環境も整えています。

  • 息子の保育園のお仕度棚を作る→〇
  • 引っ越すお友達とのお別れ準備→〇
  • 新生活の記念写真を撮る×
  • 衣替え
  • 保育園の道具の整理→〇

2025年3月の目標(知育編)

今月の知育目標は…

おうち英語の1年間の方向性を決める!

私がおうち英語の指針にしていた本は『世界で活躍する子の英語力の育て方(船津徹)』です。


この本では、「CEFR B2レベル」と達成するために、「リーディング力の獲得」が必要だと述べられています。

リーディング力を獲得するためのステップ
  • ステップ0)フォネミック・アウェアネス→英語を聞き分ける耳を鍛える
  • ステップ1)フォニックス→英単語の正しい発音を教える
  • ステップ2)サイトワーズ→頻出単語を一目で読めるように教える
  • ステップ3)リーディングフルエンシー→多読で読書力を鍛える

この本を読んで我が家のおうち英語は、ステップ0を進めていました。

  • 英語音声のかけ流し
  • 洋書絵本の読み聞かせ
  • 英語動画の視聴

ステップ1へ進むタイミングの目安は、子どもが「日本語の文字に興味を持った時」!

娘は少し遅い感は否めませんが…我が家はステップ1に進む時がすでに来ていたようです。

新年度は姉弟でフォニックスやサイトワーズを勉強して、おうち英語を一歩前進させていきたいと考えています。

  • Youtubeでフォニックス動画の視聴
  • アルファベットカードで遊ぶ
  • ワードファミリー絵本(Bob Books、Word Family Readers Set、Beginng Readers Word Family Books)
  • Phonicsアプリ(Stafall ABCs、Starfall learn to Read)

この本に書いてあることはとにかく全部試して、親子でリーディング力強化、頑張ります!

2025年3月の目標(ママ編)

最後に、私自身の目標です!

お洋服・メイク道具を見直す

3月は雪が降っていたかと思うと、驚くほど急に暖かくなりました。

久しぶりにお友達と食事に出かけようといざクローゼットを開いたら、、、着ていく服がない!

美容院に行ったり、ファッション雑誌を読んでお買い物に行ったり…おしゃれを勉強し直そうと奮闘した1ヶ月でした。

  • 春服の新調→〇
  • 洋服をジャスクロに登録×
  • アイシャドウ&チークの買い替え→〇
  • ヒールのある靴を履く→〇
  • ファッションの本を読む→〇

産後自分の身なりを全く気にしなくなっていたのですが…やっぱりおしゃれって楽しいですね。

これからも自分に似合うものを探し続けていきたいです。

その他、3月のやりたいことリストの達成度合いは…

25年3月やりたいことリスト
  • 確定申告を終わらせる→〇
  • 子どもたちの口座をつくる×
  • スマートバンドで睡眠の記録をつける×
  • お花見をする→〇
  • 公園でピクニックをする×
  • バレエの柔軟体操を日々の習慣として定着させる×
  • 昨年の保育園写真を印刷&アルバム作成×
  • ヨガ、運動をする→〇
  • 英語をこつこつ続ける(TED シャドーイングに挑戦!)→〇
  • 読書(週1で図書館へ)→〇

初めての確定申告は無事終わりました~~!

やってみたら、ふるさと納税の申告なんかは、圧倒的に確定申告の方が楽ですね。

今年からは5つの市町村に縛られず、好きに納税先を選んで、確定申告をしていこうと思いました!

さいごに

私は重度の花粉症ではないものの、3月は目や鼻がムズムズしたり、お肌の調子が悪くなったり…。

春は1番好きな季節ですが、花粉だけは悩みの種ですね。。


そして明日から4月!新生活のスタートです。

子どもたちは先生や教室の場所が変わることで、なんとなく落ち着かない1ヶ月となるかもしれません。
(クラス替えがあるわけでもないんですけどね~とほほ)

家族みんなで無理をせず、ゆっくりと新しい生活に慣れていきたいと思います。



↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました