7時間働くくらいがちょうどいい。無理をしない働き方のすすめ

エッセイ(私のこと)

こんにちは!せとちゃんです!
一姫二太郎(5歳、3歳)を育てながら、ワーキングマザーとして日々奮闘しています。

働きすぎると、体も心もすぐに悲鳴を上げる――。

年度末の忙しさに流されて残業続きの日々を送った結果、私は改めて「7時間くらい働くのがちょうどいい」と実感しました。

無理をせず、自分に合ったペースで働くことの大切さについて、今日のブログで綴ります。


私は、時短勤務の契約をしているので、毎日だいたい7時間ほど働いています。

忙しい時期に感じた「罪悪感」

しかし、年度末は私の仕事でも忙しさのピークを迎えます。

同僚たちが毎日深夜まで働いている姿を見て、「自分も少しは働かないとまずいかな」という罪悪感から、最近は残業をしていました。


早朝、子どもが起きる前の時間を利用して、1日9〜10時間働くような日々が続きました。

無理をしたら、体は正直だった

すると、分かりやすく体に不調が現れ始めたのです。

  • 睡眠が浅く、夜何度も目が覚める
  • 夢を見てうなされる
  • 喉が痛くなり、声が出なくなる
  • 口内炎ができる
  • 首を寝違える

やっと迎えた週末。

金曜日の夜は子どもと一緒に寝て9時間ほど睡眠をとりましたが、まったく疲れは取れず…。

土曜日は1日中体がだるい状態でした。


次の日、10時間寝てようやく、すっきりと目覚めることができました。

若いころとは違う、今の自分

若いころは無理がきいたものです。

でも、歳を重ねると無理をすればするほど体にダイレクトにダメージが出ることを、今回身をもって痛感しました。


平日に仕事を頑張っても、週末にアクティブに過ごす元気が残っていない。

それって、なんとつまらない人生なんでしょう。

私に合う働き方を知った

今回の経験を通して、
**「毎日7時間くらい働くスタイルが一番合っている」**と、はっきり知ることができました。

日本では8時間勤務が一般的ですが、たとえ残業をしなくても、**8時間ですら長すぎるのでは?**と感じます。


もちろん、私は子どもがいて、家事や育児にも時間をかけなければなりません。

仕事だけに集中できればまた違うのかもしれませんが、
それでも、仕事だけの人生にはもう戻りたくないと思っています。

7時間勤務を貫く理由

早く帰れることに感謝しながら、
これからも私は7時間勤務スタイルを貫いていきたいと思います。


そしてそれが、今後育児や出産などで仕事をセーブせざるを得ない人たちにとって、
「無理しなくても大丈夫」という希望の光になればいいな、と願っています。

自由に選べる働き方が理想

本当は、

  • 定時で帰りたい人は定時で帰る
  • 仕事に夢中になりたい人は残業も厭わず取り組む

そんなふうに、一人ひとりが自由に働き方を選べる世の中になってほしいです。


全員が「残業しないといけない」という空気は、誰の幸せにもつながらないと、心から思います。



↓ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました